~耳の仕組み~

人の耳は、外側から外耳、中耳、内耳の3つに分けられます。

 

~聞こえの仕組み~

音は外耳道から鼓膜、耳小骨、蝸牛へと伝わります。蝸牛で音は電気信号に変換され、聴神経を通じて脳に届きます。

耳の中の各部位の機能が低下すると、聞こえにくくなります。

機能の低下には、先天性のもの、疾患によるもの、加齢によるものなどがあります。

 

 

 

~難聴の症状について~

 

「小さな音が聞き取りにくくなる」

どれだけ小さな音が聞こえるかを聴力と言います。

音はキンキンした高い音、ボンボンとした低い音など、周波数によって種類が存在します。全ての周波数が一度に聞こえなくなることは少なく、個人個人によって、聞こえにくい音の種類は異なります。

例えば、加齢による難聴は高い周波数の音から聞こえにくくなるので、会話は聞こえていても、高い電子音(体温計のブザーなど)が聞こえにくくなったりします。

 

「複数ある音を聞き分けにくくなる」

難聴になると音を周波数ごとに鮮明に脳へ伝えることが困難になります。

そのため、聞きたい音だけ聞き分けることが難しくなり、騒音の中で会話を聞き取ることができなくなります。

 

「瞬時に音を理解することができなくなる」

難聴になると聞こえた音を素早く脳へ伝えることも困難になります。

ゆっくり話してもらうと理解できるけれど、早口ではわからないということが起こります。

 

 

~難聴の種類について~

難聴は以下の3つの種類に分けられます。

 

「伝音難聴」

中耳炎等で鼓膜に穴があいたり、耳小骨(鼓膜と内耳をつなぐ小さな骨)の動きが悪くなるなど、音を内耳に伝える外耳および中耳の部分に障害が生じるために起こる難聴です。この難聴は治療による聴力改善の可能性があります。

  

「感音難聴」

中耳から音の振動を電気信号に変換する内耳、その信号を脳の中枢に伝える聴神経あるいは、脳に生じた障害のために起こる難聴です。加齢による難聴も感音難聴の一種です。

内耳、聴神経、脳は届いた音を分析し、脳と共同で「聞きたい音」や「聞きたくない音」など意思を含めた処理が行われます。

 

「混合性難聴」

伝音難聴と感音難聴の両方の原因をもつ難聴です。